top of page

お問い合わせ・ご相談

soyou31.png

営業時間 午前10時~午後6時

​休日 土日・祝祭日

​​TEL 028-665-6564

soroban@soyou.ne.jp​

メールは365日24時間対応

お子さんにそろばんを学ばせたいと考える保護者の皆さんからのお問い合わせで一番多いのが、何歳から始めるのがいいですか?というご質問です。結論から言えば、「何歳でなければならない」という決まりはなく、本人がやりたいと思った時が適齢期です。

とはいえ、始める年齢により成果の現れ方に違いが出るのは事実です。ここでは、その違いについて簡単にご説明させていただきます。

脳トレ重視なら絶対、幼児期

ひらめきやイメージを司る右脳の力を伸ばしたいというのであれば、右脳の働きが活発な幼児期にそろばんを始めるのが非常に効果的です。
ただし、そろばんは数の概念としては半抽象の教具ですから、それを理解するためには3歳以降であることが目安になります。
3歳を過ぎていても、数の基礎概念を十分に理解していない幼児の場合は、習得するまでの時間がかかりますが、その効果は幼児期だからこそ成しえる特別なものであることは間違いありません。
統計的にも就学前から始めたお子さんのほうが、暗算に進んだ時に特別な力を発揮する場合が多く、6桁以上の暗算を身に着けられる確率は幼児期に始めたほうが高くなります。

算数サポートとして数の概念をしっかり身に着けるなら小学生が効率的

中学生になって数学ができないのは、四則計算が十分にできていなかったため・・・
学校の授業数減少により、九九を十分に覚えないまま進んでしまうお子様が少なくありません。
全ての学力の基礎となる「四則計算」をしっかりと身につけ、数の基礎を築くなら小学生からの習い始めをおすすめします。
習得スピードだけで比較すれば、小学生になってからのほうが基礎ができている分、早いと思います。

実際に教室にいる子の年齢層は?

ボリュームゾーンは3,4年生です。
何を目的にしているかによって、卒業の年齢は様々ですが習い事として小学生の間は継続させたいと考えている方が多いようです。
また、上級、段位などそれぞれの目標に向けて頑張っているのが中学生です。

​まとめ

「そろばんを通じて何を身につけさせたいか」とう目的によって習い始めのベストタイミングは違ってきます。
能力開発という視点であれば、できるだけ早い時期をおすすめしますが、基礎計算力という視点であれば、それほど早い時期でなくても身に付きます。
そして、最もベストなタイミングはというと「そろばん興味を持った時」ということになります。
3歳からどの年齢・レベルから始めても無理なくステップアップできる個別対応で、それぞれの未来の可能性を後押ししていますので、まずは、ご相談ください。

​お問い合わせ・ご相談

お問い合わせ・ご相談のお申し込みありがとうございます。折り返しご連絡させていただきます。

bottom of page